2014年02月24日
いぐにす!
ダイワ 14 イグニスtype-R 2505
買っちゃった(*´ω`)
元々持ってたリールって12ルビアス2004だったんですよね
一応カルディアも持ってるけどサブってことでほとんど使わず
メインに2500番台のをほしいなーと考えていたんですよ。
そんな時に見つけたニュース
14イグニス発売ッッ!
いくっきゃない(*`ω´)=3
で
もう手元にあります

んん
カッコイイね。
欲を言えばツートンじゃなくてローター部の色で統一してほしかったのと
14カルディアと色が似てるのはちょっといただけないけど、
俺的には全然アリです。
よく言われる最近のダイワはデザイン・カラーリングで損してるっていうのも
赤のワンポイント、俺は好きなのでOK(・∀・)b
むしろ入れてくれてよかった
T3airもT3SVの配色も好きだから自分に合ってるかもね。
まだ使ってないしラインも巻いてないっすw
体重測定

2505なんでカタログ値は195g
実測198.8g
グリスって4gも使うもの?よく知らない┐( ̄~ ̄)┌
イグジストとまではいかないけど充分軽いんじゃないですかね
スプール

これを上げるためだけに記事書いたようなもんですw
皆様の何かの参考になれば。
で、35.1g BB込み。
アスミスプールでエアに匹敵する~~という説明を聞いて
どれだけの重量か気になって
というか先重り感あったら嫌だなぁと不安だったんですが、
自分の感覚では前が重いと感じることはないです。
どこかで見た13イージスのエアスプールが35gなのでほぼ同じです。
ちなみに今年出るRCSスプールの2506エアⅡは33g
ただ
イグニスはアルミスプールなのでドラグ音がキンキン系
音は断然こっちの方がイイ(・∀・)!!
早く鳴らしたいですなー
初搭載になるUTDフィネスチューンは
手でスプール回したら重く感じたのだけど不良なんてことないよね?
ドラグ締めすぎてただけ?
ライン巻いてみないとよくわからんです…
フィッシングショーもし行ったら触り比べてみよっと。
元々そんなに違いのわかる男でもないので
触ってもわからないかもしれないけどねw
あとは外観

がっつり肉抜き。
14イグニス&
14カルディアから形状とローター素材が変更になってます。
今までは樹脂系素材のDS4
から
DS5へ。
この形状変更を見てザイオン製かと期待したけどそこは違ったみたい。

純正ハンドル20.1g

比較用イグジスト2506純正ハンドル。19.6g
どっちも50mmですが
イグジストのほうが0.5g軽い。
誤差といえば誤差ですねw
形はイグジストベースなのですが
細部がビミョーに変更されてます。

取り付け部の内側。右がイグニス。
これでも重量に違い出てくるのかな?
↑の写真の下部に写ってる
一番大きな肉抜き部の面取りの仕方と(これはホントに微妙な違い)
あとコレ


おわかりいただけただろうか?
右、上がイグニスです。
根元の太さとアールまでの距離が違うんですよね。
この違いがあってもボディからノブまでの距離が一緒なら変わらないと思うんですが
うーん
イグニスの方が離れてる気がするのだけど錯覚なのだろうか…
方眼紙にでも置いてちゃんと計らないとわからんです。
ま、デザインの違いってことで!
俺はボンキュッボンのイグジストハンドルを使おうと思います。直線的デザインのほうが好き。
しかしこのハンドルかっけーな。
そうそう巻き感!
11カル2506(中古)と12ルビ2004(1年使用)を比べた時は
ルビすげーってなりましたが、
12ルビvs14イグニス
イグニスもっとすげぇ!
難しい話は他の人にまかせるとして(笑)
イグニスの方がブレが少ない。
遊びが少ない、ていうか無いと感じました。ぬるぬる。
巻き始めの軽さは
正直俺レベルには違いがわかんないです(;д;)
セルテとかイグジストは触ったことないのでなんとも言えませんが
ルビアスで充分だと思っていたのにその更に上を行っている感じです。
値段相応かどうかは別として…笑
ここまで頑張ったので実釣インプレは大してやらないかもw
さて、ライン買ってこないとなλ...
使えるのは今週か来週か…
3月になるしそろそろバス釣り行かないとだな
そうそう
途中出てきたイグジ系のハンドル、
手軽に軽量化するにはオススメですよ。
ルビの45mmハンドルからイグジ50mmに変更すると
長さが長くなったにも関わらず重量は軽くなります。
ルビのハンドル引っ張り出して計ったら22.8gでした。
見た目も良くなるしね!こっちは好みの問題かw

ダイワ(Daiwa) 14イグニス 2505 TYPE-R

ダイワ(Daiwa) 14イグニス 2505H TYPE-R

ダイワ(Daiwa) 14イグニス 2003H TYPE-R
買っちゃった(*´ω`)
元々持ってたリールって12ルビアス2004だったんですよね
一応カルディアも持ってるけどサブってことでほとんど使わず
メインに2500番台のをほしいなーと考えていたんですよ。
そんな時に見つけたニュース
14イグニス発売ッッ!
いくっきゃない(*`ω´)=3
で
もう手元にあります

んん
カッコイイね。
欲を言えばツートンじゃなくてローター部の色で統一してほしかったのと
14カルディアと色が似てるのはちょっといただけないけど、
俺的には全然アリです。
よく言われる最近のダイワはデザイン・カラーリングで損してるっていうのも
赤のワンポイント、俺は好きなのでOK(・∀・)b
むしろ入れてくれてよかった
T3airもT3SVの配色も好きだから自分に合ってるかもね。
まだ使ってないしラインも巻いてないっすw
体重測定

2505なんでカタログ値は195g
実測198.8g
グリスって4gも使うもの?よく知らない┐( ̄~ ̄)┌
イグジストとまではいかないけど充分軽いんじゃないですかね
スプール

これを上げるためだけに記事書いたようなもんですw
皆様の何かの参考になれば。
で、35.1g BB込み。
アスミスプールでエアに匹敵する~~という説明を聞いて
どれだけの重量か気になって
というか先重り感あったら嫌だなぁと不安だったんですが、
自分の感覚では前が重いと感じることはないです。
どこかで見た13イージスのエアスプールが35gなのでほぼ同じです。
ちなみに今年出るRCSスプールの2506エアⅡは33g
ただ
イグニスはアルミスプールなのでドラグ音がキンキン系
音は断然こっちの方がイイ(・∀・)!!
早く鳴らしたいですなー
初搭載になるUTDフィネスチューンは
手でスプール回したら重く感じたのだけど不良なんてことないよね?
ドラグ締めすぎてただけ?
ライン巻いてみないとよくわからんです…
フィッシングショーもし行ったら触り比べてみよっと。
元々そんなに違いのわかる男でもないので
触ってもわからないかもしれないけどねw
あとは外観

がっつり肉抜き。
14イグニス&
14カルディアから形状とローター素材が変更になってます。
今までは樹脂系素材のDS4
から
DS5へ。
この形状変更を見てザイオン製かと期待したけどそこは違ったみたい。

純正ハンドル20.1g

比較用イグジスト2506純正ハンドル。19.6g
どっちも50mmですが
イグジストのほうが0.5g軽い。
誤差といえば誤差ですねw
形はイグジストベースなのですが
細部がビミョーに変更されてます。

取り付け部の内側。右がイグニス。
これでも重量に違い出てくるのかな?
↑の写真の下部に写ってる
一番大きな肉抜き部の面取りの仕方と(これはホントに微妙な違い)
あとコレ


おわかりいただけただろうか?
右、上がイグニスです。
根元の太さとアールまでの距離が違うんですよね。
この違いがあってもボディからノブまでの距離が一緒なら変わらないと思うんですが
うーん
イグニスの方が離れてる気がするのだけど錯覚なのだろうか…
方眼紙にでも置いてちゃんと計らないとわからんです。
ま、デザインの違いってことで!
俺はボンキュッボンのイグジストハンドルを使おうと思います。直線的デザインのほうが好き。
しかしこのハンドルかっけーな。
そうそう巻き感!
11カル2506(中古)と12ルビ2004(1年使用)を比べた時は
ルビすげーってなりましたが、
12ルビvs14イグニス
イグニスもっとすげぇ!
難しい話は他の人にまかせるとして(笑)
イグニスの方がブレが少ない。
遊びが少ない、ていうか無いと感じました。ぬるぬる。
巻き始めの軽さは
正直俺レベルには違いがわかんないです(;д;)
セルテとかイグジストは触ったことないのでなんとも言えませんが
ルビアスで充分だと思っていたのにその更に上を行っている感じです。
値段相応かどうかは別として…笑
ここまで頑張ったので実釣インプレは大してやらないかもw
さて、ライン買ってこないとなλ...
使えるのは今週か来週か…
3月になるしそろそろバス釣り行かないとだな
そうそう
途中出てきたイグジ系のハンドル、
手軽に軽量化するにはオススメですよ。
ルビの45mmハンドルからイグジ50mmに変更すると
長さが長くなったにも関わらず重量は軽くなります。
ルビのハンドル引っ張り出して計ったら22.8gでした。
見た目も良くなるしね!こっちは好みの問題かw

ダイワ(Daiwa) 14イグニス 2505 TYPE-R

ダイワ(Daiwa) 14イグニス 2505H TYPE-R

ダイワ(Daiwa) 14イグニス 2003H TYPE-R
ついき。
フィッシングショーでダイワの方に話聞いてきました。
「高粘度グリスを使っているのでドラグは緩めで使うのがオススメです」
だそうです。
ホントは「ドラグはスルズルで」って言ってたのだけど
ズルズルにするとそりゃドラグもズルズルに出て行くでしょうよ(´ω`)
って思ったので「緩め」って書いておきますです。
しばらく使ってみてー
高粘度グリスは確かに粘りのあるドラグの動きですね
ゆっくりジワジワって感じです。
魚の動きに合わせてしっかりラインを出してくれてる感があります。
ドラグ設定値より早く、少しずつラインを出し始めるドラグなので
言いようによっては
ラインを出したくないときに早めに「効いてしまう」と捕らえることもできるかと。
そこがUTDとの違いであり結局は好みの差になりますね
なんだかんだ言って好きなリールです(・∀・)
フィッシングショーでダイワの方に話聞いてきました。
「高粘度グリスを使っているのでドラグは緩めで使うのがオススメです」
だそうです。
ホントは「ドラグはスルズルで」って言ってたのだけど
ズルズルにするとそりゃドラグもズルズルに出て行くでしょうよ(´ω`)
って思ったので「緩め」って書いておきますです。
しばらく使ってみてー
高粘度グリスは確かに粘りのあるドラグの動きですね
ゆっくりジワジワって感じです。
魚の動きに合わせてしっかりラインを出してくれてる感があります。
ドラグ設定値より早く、少しずつラインを出し始めるドラグなので
言いようによっては
ラインを出したくないときに早めに「効いてしまう」と捕らえることもできるかと。
そこがUTDとの違いであり結局は好みの差になりますね
なんだかんだ言って好きなリールです(・∀・)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。